双子育児中は尋常じゃないストレスがたまりますが、気分転換といって気軽に外出することも難しいのが現状。
この記事では私の実体験をもとに、試行錯誤した双子との外出方法をご紹介します。
◆双子との外出ができる時期
◆月齢別のおすすめ外出方法
◆ママ1人で双子と外出するコツ
◆双子との電車移動のコツ
もちろん月齢や個性、環境によっても適した方法は違うから、家庭ごとに合った外出方法を探してみてね♪
双子と外出できる時期っていつから?
もちろん人手がある場合は、単児と同様1か月健診過ぎたあたりから外出はできます。
1月生まれの双子なので、生後4か月はちょうど桜が散っていました。
徒歩5分のスタバに行くだけなのに、ドキドキしながら出かけたのをよく覚えています。
私がなかなか双子連れ外出ができなかった理由
なぜ私一人での外出がここまで長期間できなかったのか。
それは(我が家特有の)こんな理由がありました。
◆2人ともベビーカー拒否で、(月齢的に)おんぶもできなかった
◆1時間に1回はどちらかにミルクをあげるという頻回授乳だった
◆極度の寝不足と疲労で、私が産後ノイローゼ気味だった
ママ1人で初めて双子連れ外出するコツ
そんな我が家の事情はおいといて、ママ一人で初めて双子と外出するコツはこちら。
◆早い段階でママの身なりは整えておく(できれば夫がいる時間に)
◆天候が不安な時は絶対に無理しない
◆おむつ・ミルクは多めに準備にしておく
◆最初は徒歩5分くらいの目的地から始める
上記の対応で慣れてくれば、「双子をベビーカーで寝かせて、自分はカフェで休憩」なんて素敵な時間をとることができる双子ママもいました。
最初のお出掛けは無理せず、近場をぐるっとお散歩するだけでも十分気分転換になりますよ♪
ちなみに生後3カ月間、週末は夫と双子を連れて買い物やお散歩に行っていましたが、平日はほぼ全く私は自宅から出れませんでした。
やっぱり家の中にこもっていると季節も時間も分からなくなり、孤独感も一層深くなってしまいます。
10分でも20分でもお散歩ができると気分転換になるので、積極的に外にでることを意識してみるのがおすすめです。
【月齢別】おすすめ双子連れ外出方法
では気分転換のためにも、おすすめの双子連れ外出方法を月齢別にまとめました。
【新生児~1歳前】双子との外出方法
まずは新生児から1歳前の双子ちゃんの場合。
時に首座り前の赤ちゃんは気が抜けませんし、荷物も絶対的に多いため助っ人がいると本当に助かります。
…ともいってられない事情があると思うので、ママ1人で徒歩でのお出かけ方法をご紹介します。
大人1人なら「双子ベビーカー」か「一人乗りベビーカー&抱っこ」がおすすめ
大人一人なら間違いなく「双子ベビーカー」の使用をおすすめします。
上述したように
◆「双子をベビーカーで寝かせて、自分はカフェで休憩」ができるかも
◆とにかく体がラク
◆身軽なので、双子が泣いても対処しやすい
というメリットがあるから。
一方、こんなかたには「一人乗りベビーカー&抱っこ」がおすすめです。
◆(我が家のように)ベビーカー拒否の双子がいる
◆自宅周辺に狭い道が多い
◆電車移動が多い
◆パパと一緒にお出かけすることのほうが多い
ちなみに「ベビーカーが乗れないなんて子いるのか?」」って思うかたも多いと思いますが、私も初めて見ました。笑

妹ちゃんは異常なほどのベビーカー拒否っ子で、0歳から2歳まで、ベビーカーにのせると1時間は余裕でギャン泣きしてたよ。
隣にいる僕もドン引きだよ…!
「一人乗りベビーカー&抱っこ」だとママの身体への負担は大きく、泣いたときの対処がしづらいですが、小回りはとてもいいです。
2人乗りベビーカーが必要かどうかはこちらを参考に考えてみてね♪

大人一人で短時間、かつ首がすわったら「おんぶ&抱っこ」もあり
しっかり首が座ってからは、買い物など短時間の外出は「おんぶ&抱っこ」が動きやすかったです。

我が家はママ用&パパ用のエルゴを2本購入し、ママ1人での外出時にはその2つを使っておんぶ抱っこしていました。
【エルゴでのおんぶの条件】
※型によって異なるので、説明書を確認してください。
・首が完全にすわっている
・体重7.8kg以上
・生後6カ月以降
小さいといっても計15㎏以上の負荷がかかっているので、長時間やると肩と腰を痛めるので注意してくださいね。
【1歳以降】の双子との外出方法
1歳になると電動自転車が使えるため、格段に移動範囲を広げることができます。
双子育児の便利アイテム!「3人乗り電動自転車」
電動自転車の購入を迷っているかたは、ここらへんを基準に考えてみてください。
◆子ども2人を連れて移動する必要がある(3人以上だとまた別)
◆自宅が駅から徒歩10分以上
◆公園やスーパー、児童館、病院が徒歩10分以上
◆よく行く公園やスーパー、児童館、病院に駐車場がない、少ない
◆自宅周辺に坂が多い
◆車の運転ができない
◆双子ベビーカーを購入していない
私は1歳のお誕生日と同時に購入して、3歳で幼稚園に入るまでヘビーユーズしたよ!
電動自転車は双子育児で一番心強かった便利アイテムっていえるかも。

うしろの座席は一般的に1歳から乗れますが、自転車屋さんによると2歳からの搭乗を推奨しているそうです。
3人乗り自転車での事故は多く、慎重な運転が必要です。
私は雨の日は絶対乗らないように決めていました。
前部座席は15kg、後部座席は22kgの制限あります。
大体3~4歳で前部座席は乗れなくなりますので、購入するなら早めがおすすめ。
詳しくはこちらをどうぞ♪

手をつないでくれない時期は迷子紐(ハーネス)もあり!
1歳を過ぎて自分で歩けるようになると、お散歩をしたくなりますよね。
うちの双子はこんな感じでした。
◆そもそも手をつないでくれない
◆2人が逆方向に行きたがる
◆意外と早く走るから目が離せない
この手つなぎに不安な時期には迷子紐(ハーネス)を使うのもありです。

ハーネスは賛否両論ありますが、反対の人が子どもを守ってくれるわけではありません。
詳しくはこちらをどうぞ♪

双子連れ電車移動のコツ
上記では主に徒歩を想定した双子連れ外出方法をご紹介しましたが、電車移動がメインならこんな方法がおすすめです。
◆【1歳前後まで】1人乗りベビーカー&抱っこ
◆【1歳頃から】縦型双子ベビーカー
それぞれ解説するよ♪
【1歳前後まで】一人乗りベビーカー&抱っこ
低月齢でも乗れるA型双子ベビーカーですと、大型で重いです。
改札が通れない、通りにくい駅も多いです。
一方1人用ベビーカーなら比較的コンパクトに乗ることができるのでおすすめです。
【1歳頃から】縦型双子ベビーカー
1歳までは1人ベビーカー&抱っこで過ごしていても、10㎏を超えるとしんどいです。
暴れられるともうムリ。

双子ベビーカーに求める以下の条件7つを全て網羅しているベビーカーなので、セカンドベビーカーとしてもおすすめですよ♪
1.改札が通れる横幅
2.電車にも持ち込み可能なサイズ感
3.ママでも持ち運びやすく、車にもつめやすい重さ
4.小回りがききやすい
5.荷物がたくさん積める
6.後ろの席の子が窮屈じゃない
7.後部席でも快適に寝ることができる
●前席:生後6ヶ月~3歳頃まで
●後席:生後3ヶ月~3歳頃まで

双子ベビーカーの種類や購入時期は、移動方法を考えてから決めるのがおすすめです。
双子でも外出を楽しもう!周囲のサポートもかりて気分転換を♪
この記事では双子連れ外出方法についてまとめました。
双子だとどうしても外出のハードルはあがりますが、様々な便利グッズや周囲のサポートを受けて楽しんでみてください。